地域包括支援センター
一人歩き高齢者捜索模擬訓練が行われました
FUSO認知症助け隊のメンバーが認知症高齢者に扮し、住民の方に、一人歩きしている認知症の方に対する声掛けなどを実践して頂きました。
声掛け実践の後は公民館でミニ講座を行いました。参加者11名のうち、なんと4名の方が、実際に一人歩き高齢者を保護したことがあったそうです。
4人に1人が認知症か、その前段階の軽度認知障害(MCI)になると言われる時代。「認知症になっても地域で自分らしく暮らせる扶桑町」を考える良い機会になったと思います。


介護者交流会を開催しました!
令和6年9月30日に扶桑町総合福祉センターで介護者交流会を行いました。
今年は扶桑町内の介護保険施設(11か所)の方をお招きし、施設の料金や特徴等をお話していただきました。
日頃介護をしている27名の方が参加され、全施設のお話を聞き、各自質問をする場となりました。
今後の参考にできるよう、参加された方には最新の介護保険施設の料金表もお渡しさせていただき、料金はもちろん、理念や毎日の過ごし方など違いがたくさんあり、それらを知る良い機会になったかな?と感じています。
料金表が気になるな、と思った方は是非、地域包括支援センターに足を運んでくださいね!

扶桑町内の介護保険施設を紹介します!
日ごろ介護をしているご家族を対象とした、介護者交流会を行います。今回は、「扶桑町内にある介護保険施設の紹介」です。実際に施設職員の方に来ていただき、皆さんが気になる、どんな施設なの?料金はどれくらいかかるの?という疑問にお答えします。
日時:令和6年9月30日(月)
13時30分~15時30分
場所:扶桑町総合福祉センター
2階大会議室
定員:40名(先着順)
※介護認定を受けている方の介護をしている方のみ応募可能です。

介護者慰労事業を実施いたしました!

まちのシニア保健室『栄養講座』を開催します!

令和6年介護者交流会を開催します!
1月15日より申し込み開始となります。
ご参加お待ちしております。

認知症サポーター養成講座を実施しました

行方不明高齢者捜索模擬訓練実施しました!
扶桑町役場 長寿介護課 担当者が認知症 高齢者に扮し、北新田地区のごみ収集に合わせ、1時間ほど歩き、認知症の方に対する声掛けなどを実践していただきました。
雨が降る中、ごみ収集とはいえ、車でごみをもって来られる方が多く、歩行者もまばらでした。
しかし、天候関係なく、認知症の方は、道に迷い、不安になると思うので、今回の訓練は、実践をより考えることができ、有意義なものとなりました。



シニア保健室開催!
JA扶桑支店にて 6月21日 まちのシニア保健室を開催しました。
ドラッグスギヤマ 管理栄養士 玉田様、藏田様、山田様にご協力いただき、栄養講座を開催し、ゲーム感覚で、栄養について学びました。
その後、JA愛知北 第七回地産地消料理コンテストで金賞を受賞された ゆずの会 特製弁当をお披露目、63名の参加者とともに試食しました。前述した講義にピッタリ当てはまる弁当で、且つ安価で完成していたことに驚きました。
皆さん 栄養に関して、興味のある方が多く、日々の献立に悩んでおり、簡単に調理できることを希望されており、今後の事業に反映させていきたいと思います。



認知症サポーター養成講座 動画完成!!
昨年10月から、誠信高校 ITメディアクラブ 協力の下、認知症サポータ養成講座の動画を作成、この度、完成致しました。
演者には、ひじかた整形外科 土方医師、扶桑町役場 町長ならびに長寿介護課、FUSO認知症たすけ隊の隊員、多くの方々に出演いただきました。
場所を提供してくださった JA扶桑支店 産直センター、川田家住宅、ひじかた整形外科 ありがとうございました。
下記に、リンクを添付致しますので、ご参照ください!
https://youtu.be/WWN9N7nBZqk
介護者交流会「座ってやれるストレッチ教室と笑いヨガ」を開催しました!
今回の会では、座ってやれるストレッチ教室、付箋に思いを記入し、思いの共有、笑いヨガを実施致しました。
てつ接骨院 小澤先生による座ってやれるストレッチ教室では、筋力増強よりも不調な部分に対し、ストレッチ、ゆっくり伸ばす、伸ばしたい部分には力を入れない、ということをご指導いただきました。少しでも介護に無理なく関われるように、その日のうちに不調な部分をリセットできるようにという話も印象深かったです。参加者の方から、不調に対するアプローチの質問が多く聴かれました。少しでも、不調を緩和し、過ごしていきたいという思いが伝わりました。
交流の部分では、付箋にそれぞれの想いを記入いただき、話してくださいました。with コロナではありますが、特に介護者の方々は外出が難しく、交流することを望んでいらっしゃることがわかりました。
笑いヨガでは、リラックスして、笑うことで息を吐く動作を意識することを目的に行いました。笑いは、一人でもできるのですが、多くの人と行うと、伝染します。年を重ねるごとに、笑うことが少なくなります。時間を共有することで、皆さんの日々のストレス緩和につながればと思います。
今後も、シリーズ化してほしいなどという話もありましたので、内容・会場も検討していきたいと思います。



初めての取り組みをしました!




まだまだ空きがございます!

ドラッグスギヤマ健康フェアに参加させていただきます!

はねにし夢クラブに参加させていただきました

平安会館扶桑やさしのホール感謝祭に参加させていただきました!
